ラジオと音楽

ラジオから知った音楽のこと書いていきます

ウィークエンドサンシャイン 2025年2月8日(ガース・ハドソン)

www.nhk.jp

 

【目次】

 

ガース・ハドソン追悼特集

今回は元ザ・バンドのガース・ハドソン(番組ではガース・ハドスン)の追悼特集でした。1月21日に87歳で亡くなりました。これでザ・バンドのメンバー全員が鬼籍に入りました。

 

Bob Dylan and The Band「Bessie Smith」

アルバム『The Basement Tapes』より。ザ・ホークスがザ・バンドとなる前にボブ・ディランのオートバイ事故の後、ウッドストックのビック・ピンクという家の地下室で毎日のようにジャム・セッションをして録音をしていました。ガースはオルガン奏者だけでなくテープレコーダーの操作もしていたそうです。『The Basement Tapes』はガースがいたからこそ録音されたアルバムということです。アルバムとして発表されたのは1975年。


www.youtube.com

Basement Tapes (Reis) (Dig)

Basement Tapes (Reis) (Dig)

Amazon

 

 

The Band「The Weight」

ザ・バンドのデビューアルバム『Music From Big Pink』より。ガースはオルガン、アコーディオンサクソフォンの演奏が主ですが、ピアノも弾きます。この曲はザ・バンドの代表曲で、ガースのピアノが特徴的なフレーズ。


www.youtube.com

 

 

The Band「Up On Cripple Creek」

1969年のアルバム『The Band』より。ガースはクラビネットを演奏しているそうです。スティーヴィー・ワンダーが1972年にアルバム『Talking Book』の「Superstition」でクラビネットを使用したそうですが、それより3年前。


www.youtube.com

The Band

The Band

Amazon

 

 

The Band「The Shape I’m In」

アルバム『Stage Fright』より。


www.youtube.com

Stage Fright

Stage Fright

Amazon

 

 

The Band「Stage Fright」

アルバム『Stage Fright』からタイトル曲。


www.youtube.com

Stage Fright

Stage Fright

Amazon

 

 

The Band「When I Paint My Masterpiece」

アルバム『Cahoots』より。ガースはアコーディオン


www.youtube.com

Cahoots 50th Anniversary

Cahoots 50th Anniversary

  • アーティスト:The Band
  • Capitol/UMe
Amazon

 

 

The Band「The Genetic Method」

アルバム『Music From Big Pink』収録曲。『Cahoots 50th Anniversary』に収録されている1971年5月にパリのオランピア劇場で録音されたライヴ音源より。 ライブでは「The Genetic Method」でガースの長い演奏から「Chest Fever」に繋がっていきます。


www.youtube.com

 

The Band「Chest Fever」


www.youtube.com

Cahoots 50th Anniversary

Cahoots 50th Anniversary

  • アーティスト:The Band
  • Capitol/UMe
Amazon

 

 

The Band「It Makes No Difference」

アルバム『Northern Lights - Southern Cross(南十字星)』収録曲。『The Last Waltz』での演奏。ガースの最後の1分くらいサックス・ソロが印象的。


www.youtube.com

THE LAST WALTZ

THE LAST WALTZ

Amazon